みなさん、こんにちは。シューズアドバイザー藤原です。 さて、今回は、ブルックスハイペリオンテンポのご紹介です。 アメリカ、ランニングショップのシェアで長きに渡り、ナンバーワンのブランド、ブルックスが送り出す、テンポアップモデル。 RINCONは波が滑らかなサーフィンスポットとして世界的に有名なカリフォルニアのリンコンをイメージした、ロードカテゴリーの新モデル。, シングルレイヤーアッパーや薄いタンで、ごく軽量なシューズに驚くほどのクッションを詰め込み、ソフトでスピーディーな走り心地を実現。スタイリッシュな非対称デザインのシングルレイヤーアッパーや薄いタンで、片足わずか218g(27cm)の軽量なシューズに驚くほどのクッションを搭載。ソフトでスピーディーな走り心地を実現しました。, トレーニングやレースにも使えるスピードも実現。速さとクッショニングを求めるランナーに最適なシューズです。オフセット5mm, しかしその分どうしても重量が出て重たくて(280g前後)、スピードを出すにはあまり適していないという感じだった。, TRACERやCARBON ROCKET、CARBON XのようなHOKAの本来売りであるの厚底安定のものとはコンセプトが違ったモデルになってしまっている。, 決してこれらがダメだと言ってるわけではなく(ボクCARBON X欲しいもん)、HOKAONEONEの良さと言えば“ふわふわ厚底”だから別人みたいって事です。, HOKAONEONE独自の前へ前へと重心移動を導いてくれるメタロッカーシステム、ふわふわ厚底クッショニングは継承されつつ、, それでいてRINCONは軽量に仕上げられているんです。(CLIFTONと40gほど、BONDIとは100gくらい違う), 軽さの秘密は、アッパーやタンが薄くなった事とソールの素材と裏の補強ラバーが最小限にしてある事、インソールが取り外し式ではないのでその分薄くなっている、などが挙げられると思う。, CLIFTONなどを練習シューズにして、RINCONをスピード用、または本命レース用にするっていう使い方はとても有効な気がする。, ただ、HOKAの厚底の系統なので“接地感”は全然ないです。ふかふかマシュマロが足と地面の間に鎮座している感じです。, 反発も、カーボンやプラスチックが入っているわけでも無いので構造上の反発ではなく、ソールのクッションの素材での反発といった感じですね。, #治療家トレーナー目線のランニングシューズレポート @hokaoneone #hokaoneonerincon #hokaoneone. 全米no.1ランニングシューズブランド「ブルックス」が2つの新モデル(ハイペリオンエリートとハイペリオンテンポ)を発売します。 この2モデルは、2月29日、世界同時発売。 日本では全国10店舗220足限定で、ランニング専門店ランプロは、中四国・九州地区唯一の取扱店となっています。
ナイキのランニングシューズを中心としたランニングギア情報やレース・練習会情報などを書いています。, 2020年8月27日(木)、発表から半年近く経ってようやくエアズームテンポネクスト%が発売されました。, エアズームアルファフライネクスト%のトレーニングモデルという位置づけのシューズです。, しかし、ズームフライフライニットやヴェイパーフライ4%フライニットのフライニットと違って、伸縮性はそれほどありません。, 合成プレートはカーボンプレートほどの硬さと反発感はありませんが、その分カーボン入りシューズより屈曲性があるのが良い点です。, ただし、ミッドソール全体がズームXフォームのアルファフライと違って、ズームテンポは前述のようにズームXとリアクトです。, ズームXの方が反発性が強く、リアクトの方が耐久性と安定性が高いため、このような配置がされていると思われます。, アウトソールには前だけでなく後ろにもラバーがついており、グリップや安定感は高いです。, アルファフライは前足部に空洞や段差がありましたが、ズームテンポには空洞がなく、中足部との境目も滑らかです。, また、後足部にもラバーがついている分、アルファフライと比べるとかかとで着地した場合の安定感ははるかに上です。, 前足部と中足部が滑らかにつながっている感じは、このアングルがわかりやすいと思います。, しかし、足の甲側にも輪っかのついているアルファフライと違って、ついていないズームテンポの方が履くのに苦労します。, ズームXでグニャグニャするアルファフライと違ってズームテンポは硬さがあるため、かかと着地でも安定感があります。, また、前足部・中足部・後足部の分かれ目が滑らかなため、中足部や後足部で着地しても滑らかに前足部のエアズームポッドに重心を移動できます。, かかとから着地してしまうと柔らかいクッションによりエネルギーが横ブレしてしまうため、絶対的にフォアフットが求められるアルファフライと違う点です。, いずれアルファフライを履きたい人がズームテンポでフォアフットの練習をするのも有効です。, 前足部の感触がアルファフライと似ていると書きましたが、反発性もアルファフライにひけをとりません。, 重さはアルファフライに比べるとかなりありますが、実際に履いてみてその重さは感じないほどです。, また、似たような重さ・フォルム・用途であるズームフライ3と比べてみても重さは軽く、反発性も高く感じます。, ズームフライ3よりスペックで劣っている点はカーボンプレートでなく合成プレートであるところですが、エアズームポッドの反発性が高いため、そこは気になりません。, リアクトを使って耐久性を増していることもあってかトレーニングモデルという位置付けのシューズですが、充分にレース用として使用できます。, このタイムはアルファフライで行った時より1.0秒遅いですが、ヴェイパーフライネクスト%で行った時より2.4秒速いです。, TTを行った時期は2ヶ月ほど違うので単純比較はできませんが、気温35度の猛暑の中で行った今回が、良い条件ではないのは確かです。, なお、アルファフライ・ヴェイパーフライの機能比較で1,000mTTを行った結果は「ナイキ厚底対決!アルファフライVSヴェイパーフライ徹底比較」でまとめていますのでよろしければ参照してください。, 重さ:26.5cm 257gアッパー:フライニットミッドソール:ズームX+リアクト+合成プレートズームエア:前足部(エアズームポッド), ・アルファフライ並の反発性がある・フォアフットが望ましいが、ミッドフット・リアフットでも充分使える・重さは感じない, その他のナイキのズームランニングシューズについてのレビューは「ナイキズームランニングシューズ徹底レビュー!最新モデルを随時更新」の記事を、ミッドソールについてのレビューは「ナイキミッドソール徹底レビュー〜ファイロンからズームXまで〜」の記事を参照してください。. copyright © 2020 HARA KENSUKE, CCK inc. All Rights Reserved. トップギアランニングクラブのブログ. 2020年8月27日に新発売となったナイキ「エアズームテンポネクスト%」早速「トライアルマラソン」ハーフマラソンで履いてみましたので、レビュー致します! Runtripお馴染みのシューズフィッティングアドバイザーの藤原岳久さんとブルックスの『ハイペリオン テンポ』をレビューしました。藤原さんはブランドを渡り歩き、シューズ販売に携わって20年以上。47歳でマラソン自己ベスト2時間34分28秒を出した、走るシューズアドバイザーです。 … ブルックス BROOKS HyperionTempo ハイペリオンテンポ BRM0323-082 ブラック 27cm [ランニングシューズ メンズ]の通販ならヨドバシカメラの公式サイト「ヨドバシ.com」で!レビュー、Q&A、画像も盛り沢山。ご購入でゴールドポイント取得!今なら日本全国へ全品配達料金無料、即日・翌日お届け実 … 治療家トレーナー目線のランニングシューズレポート.
昨日の記事の続きです。 9月の練習は全て厚底系のシューズで行ったと昨日書きました。履いていたシューズはhoka one oneのリンコン。ポイント練習の大半を…
アスリート向けランニングシューズであるアディダス「アディゼロ アディオス プロ」とブルックス「ハイペリオンエリート2」の走行性能の高さをプロが徹底的にレビュー! 2020年8月27日(木)、発表から半年近く経ってようやくエアズームテンポネクスト%が発売されました。 エアズームアルファフライネクスト%のトレーニングモデルという位置づけのシューズです。 しかし、それに留まらないポテン … 公認オートキャンプ インストラクター, ●北海道在住小学生二人のお子ちゃまを抱えるアラフォーファミリーキャンパー&へっぽこランナーです(フルPB:3'32"46 ハーフPB:1'29"13)デリカD:5乗車歴10年目, 大好きな北海道のファミリーキャンプの魅力をふんだんにお伝えするとともに、趣味のランニングやデリカD:5ネタもガンガン盛り込んで参ります♪ 皆様のお役に立てるブログ運営を心がけて参ります♪, 「公認オートキャンプインストラクター」の私が北海道のファミリーキャンプとデリカD5、ランニングの魅力をふんだんにお伝えする情報配信ブログ!, 2020札幌モエレ沼トライアルマラソン体験レポート!コロナ禍のマラソン大会を解説!, 新型コロナの感染拡大によって全国のマラソン大会が次々と中心に・・そんな中コロナ対策を万全に整えた上でアールビーズスポーツ財団が全国各地でマラソン大会の場を用意してくれました。2020年8月29日に札幌市モエレ沼で開催された「トライアルマラソン」に参加してきましたので、体験レポートをお届け致します!, ナイキ ズームペガサスターボ2レビュー!ハーフやフルマラソンを走ってみたレポートも!, ナイキ「エアズームテンポネクスト%」レビュー!早速ハーフマラソンで履いてみた!まとめ, 新型デリカd5にJAOSマッドガードを装着!人気のマッドガード取り付け方法を解説!. 好記録を連発しているナイキ「アルファフライネクスト%」のトレーニング用モデルとして発売された「エアズームテンポネクスト%」, フルマラソン3時間32分、ハーフマラソン1時間半の私が「アルファフライネクスト%」を履くには恐れ多いと思い( ̄∇ ̄)、「エアズームテンポネクスト%」を購入!, 早速2020年8月29日(土)に札幌市モエレ沼で開催された「トライアルマラソン」のハーフマラソン大会で使用してみましたので、実体験をレビューさせて頂きます。, 購入翌日に試し履きもせずにいきなりハーフマラソンで「エアズームテンポネクスト%」を履いてみました( ̄∇ ̄), 果たして24,200円(税込)の高価なランニングシューズは買いか?という話ですが、フルマラソン3時間〜4時間で完走を目指しているランナーにはレースでも履けて練習でも履ける上に、耐久性も高く長持ちしますので、買いかと思います!, また私のようにナイキのクッション性を求めてはいるが、「アルファフライネクスト%を履くには恐れ多い・・」というランナーにも向いているでしょう♪, その理由について、「エアズームテンポネクスト%」でハーフマラソンを走ってみた私が下記に解説して参ります!, ちなみに「エアズームテンポネクスト%」の発売日が8月27日。ハーフマラソンの大会が8月29日でしたので、ナイキオンラインで購入すると大会に間に合わない・・, なので私はスポーツデポで実際に試着してみて購入致しました。アルペンのポイントも10%付くので断然お買い得でした♪↓↓, ナイキ エア ズーム テンポ ネクスト% フライニット Air Zoom Tempo Next% CI9923 002 メンズ 厚底 ランニングシューズ : グレー×ホワイト NIKE, 公式にはナイキ「エアズームテンポネクスト%」は、大迫傑選手が3月に日本記録を出した「ズームエックス アルファフライネクスト%」のトレーニングシューズという位置付けです。, インソールには「アルファフライネクスト% 」に用いられているNike ZoomXフォームが採用されております。, そしてナイキの代名詞でもあるエア「Zoom Airユニット」がシューズの前の部分に用いられてます。, またヒールには、軽くて丈夫な「Nike Reactテクノロジー」が採用されております。, ラバーアウトソールも耐久性に優れた素材が用いられている、と公式サイトでは言っておりますが、果たして?!, ナイキ「エアズームテンポネクスト%」の軽量測定をしてみました。サイズは25.5センチですが、片足の重さは252gです。これを重いと思うのか軽いと思うのか・・( ̄∇ ̄), ただズームペガサスターボ2の軽さに慣れてしまっている私からすると、実際に履いてみた感触としては「見た目の重さよりも軽い!」と感じます。, 2020年8月29日に札幌市モエレ沼で行われた「トライアルマラソン」のハーフマラソンに前日に購入した「エアズームテンポネクスト%」を履いて出場して参りました!ここからは実際履いてみた感触をお伝え致します!, シューズに足を通して一歩踏み込んだ瞬間に「なんだこのシューズは・・このフィット感とクッション性は何かが違う!」と一瞬にして感じてしまいます( ̄∇ ̄), 今までにズームペガサス35、ズームペガサスターボ1・2、ズームフライ3、アルファフライネクスト%(恐れ多くて一度しか履いてません・・)を履きましたが、全て25.5センチです。, そしてスポーツデポで購入する前にも試着しましたが、「エアズームテンポネクスト%」もやはり25.5センチでジャストサイズでした♪ 他ナイキシューズを履いている方は同サイズで問題ありません。, ただし「エアズームテンポネクスト%」はベロとシューズが一体となっているデザインのため、ソックスのような感覚で履けちゃいます。, 絶妙なフォット感がありますが、これが人によっては窮屈に感じてしまうかもしれません。, クッション性と反発力が売りの「エアズームテンポネクスト%」ですが、実際にハーフマラソンを走っている最中にしっかりと実感することが出来ました。, まずはソールですが、定規で測定してくると約4センチ。特に下り坂や多少の段差があるアスファルトで、そのクッション性を感じることが出来ました♪, また強く感じるのがシューズ前に搭載された「Zoom Airユニット」これが沈み込むのと同時に大きな反発をえられるのが指先から伝わってくるのが分かりました。, ちなみに「エアズームテンポネクスト%」を履いた私のタイムは・・( ̄∇ ̄) 1時間37分40秒!と暑さと湿度にやられて後半大失速!, ただ前半は4分30秒で走ろうと思っていた所、シューズの反発力が凄すぎて勢い余ってしまいました( ̄∇ ̄) 感覚的に10秒〜20秒くらい早く走れてしまう感覚です♪それくらいグイグイ前に進んでしまいます。, 「トライアルマラソン」当日は気温30度、湿度80%とランナーにとっては過酷な環境でした。そんな過酷な状況ではシューズの通気性が気になる所です。「エアズームテンポネクスト%」の生地はメッシュになってます。, このようにシューズの中に指を通すと透けてしまうくらいなので、通気性は高いです。実際に走っている最中はシューズの中は快適でした。, そして気になる耐水性ですが、レース当日雨は降らなかったものの高温多湿により、給水で多くの水を浴び、シューズも濡れてしまいました。, しかしメッシュ状の生地は編み込み構造の硬い水分が染み込まない材質のため、シューズ自体が濡れることはありませんでした。ただし靴下は濡れますが、シューズが水で重くなるということはありませんでした。, さらに気になるのが耐久性かと思います。この手の高価なランニングシューズは「耐久性が極めて弱い」というのが通説でした。特にアウトソール(靴底), しかし「エアズームテンポネクスト%」のハーフマラソン終了後のアウトソール(靴底)がこちら!, 全くすり減っていません!アウトソール(靴底)の耐久性は全く問題ないと言っても良いでしょう♪しばらく持ちそうです♪, 重さが多少気になるものの、それ以外は良いとこ尽くしに聞こえてしまう「エアズームテンポネクスト%」ですが、気になる点としては「靴ズレを起こす可能性が高い」ことです。, 私は「トライアルマラソン」当日、写真のようにくるぶしから下の高さのソックスを履いてしまったがために、かかとの靴ズレを起こしてしまいました。, かかと部分にはクッションが入ってますので、それほど硬いという印象ではありませんが、かかと部分の溝は深くなってますので、靴ズレを起こさないためにはシューズのかかとよりも高いソックスを履くことをおすすめ致します!, ナイキ「アルファフライネクスト%」のトレーニングシューズという位置付けの「エアズームテンポネクスト%」, しかしサブ3.5レベルの私だと、練習でもレースでも履けてしまうということが実際にレースで履いてみた印象でした。, しかも従来のナイキ厚底シューズと比べてもアウトソール(靴底)や生地の耐久性も抜群に高いので、ある程度のお値段はしますが「お値段以上のシューズ」であることは間違いありません。, このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。, (デリカD:5、キャンプ、ランニング でデリキャンランです♪) (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ナイキズームランニングシューズ徹底レビュー!最新モデルを随時更新(107,609 view), ナイキズームフライ3レビュー!初代・フライニットからの進化とは?(51,813 view), ナイキズームペガサスターボ2レビュー!ターボからの進化とは?(45,124 view), ナイキ ズームライバルフライ2 レビュー!前作との違いは?(27,306 view), 東京都内おすすめ陸上競技場400mタータントラック3選!(26,667 view), 寿命の終わったヴェイパーフライ4%レビュー!クッションと反発は?(26,113 view), ナイキ ズームペガサス36徹底レビュー!前作35からの変更点は?(22,421 view), ファイテンスポーツベルト2種類の比較レビュー!その効果は?(18,552 view), ランニングをこよなく愛す40代サブスリーランナーぽん太郎です。 ナイキのランニングシューズのレビューを中心に、ランニング関連情報をつぶやいているサイトです。. ランニングの楽しさを“カタチ”に! レッスンやイベントのスケジュールから、ギアのご紹介、経験豊富なランニングコーチ陣の日々の思いまで、様々な情報をお届けし … カーボンプレートの入ったハイペリオン エリートで話題になったブルックスのレース用シューズですが、今度はカーボンプレートを使わずに高反発を得られるランニングシューズ「ハイペリオン テンポ(hyperion tempo)」を登場させました。
今回はhokaoneoneのニューモデル【rincon(リンコン)】 まずはメーカー説明をどうぞ。 ●日本オートキャンプ協会