初心者にも役立つ、海水魚飼育、珊瑚飼育、イソギンチャク飼育や、オーバーフロー水槽などの飼育機材などについて発信するマリンアクアリウム専門情報サイト, 水槽内にものすごい量のカーリー(セイタカイソギンチャク)が大発生してしまいました。特に濾過槽内。気持ち悪くてとてもその当時の濾過槽の写真は、お見せできません。2週間前に濾過槽内のカーリーを全て取り除いたのですが、水槽内にはまだカーリーが出てきます。これは濾過槽以外にもカーリーの群生がどこかにあるはず…っと思い水槽内を探っていたら群生発見。その場所は、オーバーフロー水槽のフロー筒の中です。フロー筒の中にはさすがに手が入らないので、カーリー駆除剤のアイプタシアXを購入してきてカーリーに振り掛けても、フロー筒の中の水流が強くて駆除剤がカーリーの中に入る前に流されてしまいます。何か駆除するためによい方法は無いのか…ネットで検索したり、ショップの人とも話をしても、「ペパーミントシュリンプを入れた方がよい」と言われるのがほとんどで、有効な手段が見つかりません。ペパーミントシュリンプを入れても、駆除できるほどのカーリーの数では無いので、入れられません。ハンダゴテを利用しても、退治できる数では無いし、海水を扱っていて電気をあまり利用したくない…カーリー駆除に生物兵器は有効ではありません。そこで思いついたのが、「熱湯」によるカーリー大量駆除です。これだけ大量発生しているということは、必ず目に見えない配管の中にも存在するはず…そのためには、「熱湯しか無い。」という結論に行き着きました。思い立ったら、週末の時間を利用して即行動です。, カーリーとは、別名セイタカイソギンチャクと呼ばれる生き物です。ライブロックの隙間や、酷いと濾過槽内などにも大量発生します。ショップの水槽の中を見ていると、カーリーがいる事があります。ショップでも発生するので、自宅水槽で発生してもおかしくはありません。, カーリーは、毒性が強いといわれるのですが、本当に毒性が強いのか?は不明です。計測したことがないので。珊瑚や生態が触れると、触れた珊瑚が死んでしまうというような事を昔から聞いたり、見たりしてきたのですが、実際にカーリーに触れた生体が死んでしまった事を目の当たりにした事がないので、事実は不明です。ショップの水槽にもいるぐらいなのと、ショップでは駆除を実施していないのを目の当たりにすると、「別に水槽内にいても問題がないのでは?」と思うのですが、気になるのは見た目です。海水魚、珊瑚、イソギンチャクを飼育していると、本来水槽内に入れた覚えの無い生体がいると、水槽の外に出したくなってしまいます。, カーリーを食べる生体として、ペパーミントシュリンプと、ウミフクロウが有名です。どちらも試した事があるのですが、少しは食べますが、水槽内に大量発生したカーリーを全て取り除く事は不可能です。, カーリー(セイタカイソギンチャク)が水槽内に発生しているカーリーの数が少なければ駆除剤は有効, 水槽内にカーリーが大量発生している際は、薬品を利用するという手段は、有効ではありません。お金をかけて薬品を購入したのに、効果がなければ、お金の無駄です。, ただし、水槽内に多くても5匹ぐらいのカーリーであれば、薬品は有効だと思います。薬品をふりかけたカーリーは必ず消滅します。, 写真のように水槽内に大量のカーリーが発生してしまった場合は、ペパーミントシュリンプ、ウミフクロウなどの生体による駆除や、駆除剤などによって取り除く事はほぼ不可能です。そんな時は熱湯を利用して水槽内のカーリーを完全駆除させます。, 今までカーリーの駆除を行ってきて、一番効果的だったのが、熱湯による駆除です。この手段が100パーセント確実に、カーリーを駆除することができました。ただし、とても手間がかかる作業になります。手間がかかる分、確実にカーリーを駆除することができます。実際にカーリーを熱湯で駆除した時の様子をご紹介いたします。, まずは水槽の掃除をするように、水槽内にある生体や、海水、ライブロックなどを全て水槽の外に出します。, あらかじめ大量に鍋で沸かしておいた熱湯をポットに移しながら、以下の場所に熱湯を注いでいきます。, 熱湯を水槽内に注ぐ際には、目に見えないオーバーフロー水槽のフロー管内部にカーリーが大量に潜んでいる可能性があるので、フロー管上部から熱湯を水槽内に注いでいくと効果的です。, カーリー駆除は、熱湯をかけるという手順2の工程が一番大切だと思うかもしれませんが、熱湯よりも次にご紹介する「乾燥」という手順が一番大切です。熱湯を水槽内に入れた際に、熱湯に触れたカーリーは駆除可能なのですが、熱湯に触れていないカーリーが水槽内に潜んでいる可能性があります。水槽でまだ生きているカーリーがいる状態で、生体等を水槽に戻すと、100パーセントカーリーは必ず再発生します。, 熱湯駆除が完了したら、冬場の乾燥している時期は1日、2日。夏場の時期は2日、3日水槽に水を入れずに乾燥させます。この工程を踏むことによって、熱湯でも駆除する事ができなかったカーリーを水槽内から完全に駆除することが可能です。, 手順1から3まで完了したら、しっかりと温度あわせ、水あわせを行いながら、生体やライブロックを水槽内に戻していきます。, そして、衣装ケースに隔離していた海水魚と珊瑚たちを、水槽内の温度と衣装ケース内の温度が同じことを確認して、水あわせしながら水槽内に戻していきます。, これにて、カーリー駆除の作業は完了です。ここまで実施すれば、水槽内のカーリーは100パーセント駆除できます。もしも、駆除できていなかったとすると、手順3工程の乾燥作業が十分でなかった事になります。, かなりライブロックも捨てたので、だいぶスッキリしています。ライブロックは高いので、捨てるときにためらいがあるかもしれませんが、古いものや大量にカーリー、バロニアが発生している場合は捨ててしまった方がよいです。, 水槽が綺麗になると気持ちがよいですね~!!今回、水槽内に汚れを貯めたくないのと、水槽のメンテナンスがしやすいように、600×600水槽、900×450水槽からライブサンドは綺麗さっぱり全て抜き取って、ベアタンクにしてしまいました。, 2008年10月3日に水槽へ入れたネオンドッティーバックです。ちょっと気持ちが悪いぐらいに大きく成長してくれました(^^)ネオンドッティーバックってショップではあまり見かけないかも?ですね。気がつけば6年飼育してました。. これらの事から、セイタカイソギンチャク(カーリー)を.
}(document, 'script', 'facebook-jssdk')); Copyright © 海水魚がいる癒しの空間【アクアリウムゾーン】 All Rights Reserved. カーリーとは海水水槽によく出現するイソギンチャクの一種。学名は『セイタカイソギンチャク』というそうな。ライブロックに付いてきたり、サンゴに付着してきたりして水…
js.src = 'https://connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.12&appId=154491214629194&autoLogAppEvents=1'; こいつはそんなに悪い子でもなさそうです。 ヒドロムシの仲間 という結果になりました 連想する方も多いかと思います。 意図せず水槽に持ち込んでしまった生き物=害. このカーリーが1つ水槽に入りこむと あっ(^_^)/~ というまに増えちぎります⤵⤵ クウキナマズの水槽の場合はカーリーが マメスナギンチャクに付いて侵入してきたと 思われます・・・ クウキナマズ ちょっと数を数えてみた・・・ うわぁ~ 水槽内にものすごい量のカーリー(セイタカイソギンチャク)が大発生してしまいました。特に濾過槽内。気持ち悪くてとてもその当時の濾過槽の写真は、お見せできません。2週間前に濾過槽内のカーリーを全て取り除いたのですが、水槽内にはまだカーリーが出てきます。 去年、カーリーがサブ水槽にたくさん繁殖してしまいました ここまで繁殖すると、駆除薬ではどうにもならないのと、駆除薬はpHかなり高いので入れすぎると水質にも影響しそうなので、チョウチョウウオを入れることにしました 2009年から海水魚とサンゴ飼育にはまってます■twitter:mjneko_zeovit■動画のマイリストはこちら(ニコニコ動画)■動画のマイリストはこちら(Youtube), 大変ご無沙汰しております~、はなパパです。一時期ブログで交流のあった方々は、皆さんSNS系に移行しちゃったので、寂しいなぁ~と思っていたのですが、ブログをしっかり更新されていたのですね。しかも、相変わらず有益な情報ばっかり!nekoさんのブログを拝見すると、かつての皆さんがまたブログに戻ってくれないかな~?って思います。sns系はリアルタイムですけど、共有資産としての価値はブログの方が高い気がするんですよね~。, blogでは久々ですねー。基本的にSNS系に移行されましたね。blogは自分用のメモとしても有益なので続けてます。2、3年前に設置した機材や水槽システム設定なんてずっと覚えていられないですからね。, ですよね~。やっぱり突きますよね。でも食べるまでは行かなそうなので、サンゴ多めに入っていればってイメージですよね。ありがとうございます~。参考になります~。, Copyright (c) 2020 ZEO水槽日記 All Rights Reserved.
fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs);
Author:mjneko みたいな概念がありますが. Copyright © CyberAgent, Inc. All Rights Reserved. 海水魚飼育で重要なものが、 ライブロック 。 「ライブロックは海水魚飼育の必需品」と言われても、初心者の方はその有用性・必要性が分からない方も多いでしょう。 var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; カーリーがいる水槽で 今日、いつも行ってるショップが休みだった為別のショップに行ったんですが、そこで水槽にカーリーがいたのですが、店員さんと話を色々して大丈夫ですと言ったので、断りきれずにサンゴを買ったのですが本当に大丈夫なんでしょうか? if (d.getElementById(id)) return; ※まとめサイトや他サイト、ブログ等での掲載情報の引用・転用を禁止いたします。著作権違反は、厳格に対処します。, 手順1-2:600×600、900×450、600×450に入っている生体を全て衣装ケースに移動。.
学名は『セイタカイソギンチャク』というそうな。ライブロックに付いてきたり、サンゴに付着してきたりして水槽内へ侵入してきます。, 退治しようとしても、破片が少しでも残っていると再生・分裂。繁殖力もすごいので中々駆除出来ない厄介なんです。そんなカーリーさんがけやりん水槽にも おいでなすったみたいです。, ちっ・・・ ついに現れおったな!カーリー!おのれ・・大事な ゼニアSPがダメになるではないか!じつは、数か月前にカーリーを1匹発見はしていたのですが。油断している間に、急激に数を増やし 今ではこのサンゴだけにとどまらず水槽中に蔓延している。海藻に付いても、害はないが カーリーは見た目も美しくないし、普通のイソギンチャクとは違いシルエットが怪しい。しかも、最近 ウミケムシが沸いている粒エサを入れると、アチコチから地獄からの使者のように出てくる。あまりにもキモイこれは何とかしないと・・・ということで、生物兵器を投入する事にしました。まずは・・・このエライさんを投入!, カーリー退治のスペシャリスト!『ペパーミントシュリンプ』です。以前にも、同様の理由で 一度購入したことがあるんですがその仕事っぷりは凄まじく、一晩で蔓延してたカーリーを半分以下まで食い尽くしてくれました!しかし、問題はこのペパーミントシュリンプとやら・・・実際には3種類ほどいるそうな。食うやつは食う。食わないやつは まったくカーリーを無視する。でも種類の見分けが付かないんだとか・・まぁ当たり外れがあるわけですねまぁ、様子を見てみるしかなさそうです。そして、お次は・・・, ウミケムシ退治のスペシャリスト!『アローヘッドクラブ』 しかし、なんちゅうスタイリングしとるんやキミは・・・あのだれも手が付けられん、ウミケムシを退治するだけあって普通ではない風格が漂いますな。そして横にいるのは長旅で顔面蒼白の「アオヒトデ」さん。顔色わるっ!このヒトデさんには、残エサの処理班として働いてもらいます。, 先ほどから、ご自慢?と思われる 頭を一生懸命セットされておられます。もうかれこれ30分。あの~・・ほんとうにウミケムシ処理していただけるんでしょうか・・?「・・・・・・・。」, ウミケムシが出てくるのは夜。ライトを消して暗くなってから。その晩・・・・本当に活動しているのか気になり、消灯後の水槽をライトで照らしてみた。すると・・・.
(function(d, s, id) {
js = d.createElement(s); js.id = id; Designed by, 名無し:Skimz ZAR-157 Zeolith Auto Reactorが届きました (08/30), おーや:Skimz ZAR-157 Zeolith Auto Reactorが届きました (09/21), mjneko:Skimz ZAR-157 Zeolith Auto Reactorが届きました (09/20).
海水大量換水直後なので、珊瑚が本調子じゃありません。それと西からの日差しが水槽を直撃していて、あまり綺麗な写真ではありません^^; 最近、このスーパーレッドのディスクコーラルにはまってます。大量に増えないかなぁ~。, 上記の写真を見ていてお気づきになったかと思うのですが、実はカーリーが大量発生した水槽は、連結型のオーバーフロー水槽を利用していました。連結オーバーフロー水槽は、オーバーフロー水槽を連結し、スキマーやクーラー、濾過槽などを一つにまとめることができ、水量も大量に確保できるので、一見メリットばかりに見えるのですが、実際に運用してみて感じたのが、メンテナンス性がとても悪いという点です。今回カーリーが大量発生した場所も、オーバーフロー水槽とオーバーフロー水槽を連結している配管部分でした。連結オーバーフロー水槽のメリット、デメリットについては、以下のページでまとめています。, 海水魚、珊瑚、イソギンチャク飼育を行う上でおすすめなオーバーフロー水槽を一覧で、比較しやすいように以下のページでまとめています。, 海水魚、珊瑚(ソフトコーラル、ハードコーラル)、イソギンチャク、マリンプランツ(海藻、海草)の飼育方法について、以下のページでそれぞれまとめています。, 海水魚、珊瑚(ソフトコーラル、ハードコーラル)、イソギンチャク、マリンプランツ(海藻、海草)の飼育に必要な機材や用品などについて、以下のページでそれぞれまとめています。. 2020.03.15 (公開 2017.06.14) 海水魚飼育の基礎 ライブロックで水槽立ち上げ~注意すべき生き物や組み方のコツ.